
申込受付終了しました。
~ 製造業のSDGsを人材視点で考える ~
2030年までに解決しなければならない課題を明確に定め、だれ一人取り残すことなくあるべき未来の姿を実現しようとするのがSDGsです。
近年、企業の環境・社会課題の取り組みへの意識は益々の高まりを見せています。
一方で、SDGsをビジネスとして取り組む方法が分からない方も多くいらっしゃいます。
本ウェビナーでは、製造業に特化し、人材の観点から企業のサステナビリティ(持続的に稼ぐ力)について、3つポイントをご紹介いたします。
雇用環境・採用業界の変化を踏まえた採用戦略や、今すぐ始められるオウンドメディアのテクニックをお伝えいただきます。
講演者
本部長代理
2007年タナベ経営入社。2021年より、ストラテジー&ドメインコンサルティング事業部 ストラテジー&ドメイン大阪本部 本部長代理兼SDGsビジネスモデル研究会リーダーに就任。
専門分野は事業戦略の立案をはじめ開発・マーケティングなど多岐にわたる。企業の持続的な変化と成長のサポートに取り組み、志ある企業・経営者のパートナーとして活躍中。
「高い生産性と存在価値の構築」を信条とし、明快なロジックと実践的なコンサルティングを展開。
製造業、建設業を中心に中・長期ビジョン構築において事業の選択と集中で高収益ビジネスモデルへの変革を数多く手掛けてきた。
木嶋 諭 氏
2004年に株式会社グロービズ(現在のネットオン)を創業。
Webマーケティング支援サービスを経て、2015年に採用Webマーケティング事業を開始。
“企業と求職者の最高の出会いを生みだしていきたい”という想いから、2017年より採用業務クラウド「採用係長」のサービスを提供。
中小企業・地方企業が強く活躍する社会の創造に貢献すべく、日々奔走している。
このような方にオススメ
|
||
受講方法 |
|
|
定員 |
定員制限はございません。 |
|
|
||
|