Webの普及による営業活動の変化
BtoB購買担当者にとって魅力的な情報
Webサイトの役割
Webサイトの分析の考え方
Webサイトの価値を測る方法
本説明会は…
「Webサイトを作ったものの、なぜか成果が出ない」
「なんとなく運用しているが、どう分析していいかわからない」
そんなあなたにおすすめです!
営業マンが顧客のもとへ直接飛び込み訪問し、
直接説明し営業トークや商品知識を駆使して売り込んでいく ー
そのような従来のBtoB商品の営業スタイルは、近年、特にコロナ禍で大きく変化いたしました。
顧客はまず、インターネットやSNSで必要な商品・サービスについてリサーチ、
比較・分析し、ある程度商品・サービス絞り込んだうえで、
購買に向けた次のアクションを起こします。
購買担当者に興味を持ってもらい、次のアクションに移ってもらうためには
価値あるWebサイトで魅力的な情報を発信できていなければなりません。
つまり、どれだけ魅力的な商品を持っていても、あるいは
素晴らしいスキルを持つ営業マンがいたとしても
顧客の事前リサーチにヒットしない限りは、
そもそもチャンスが巡ってこないということになります。
購買担当者にとって魅力的な情報とは何か、また自社のWebサイトに価値があるのか、
それをどのように測るのか…
1957年の創業時より、時代の変化に合わせて数多くの企業コンサルティングを行ってきた
タナベ経営よりみなさまにご説明いたします。
BtoBにおける顧客行動の変化
BtoBにおけるサイトの目的
Webサイトの価値を測る方法
弊社事例
■ 講師 株式会社タナベ経営 戦略総合研究所
Webコンサルティング 小寺 聡
タナベ経営のクライアント様を中心に、Webを中心とした集客の支援を実施中。Webデザイナー/Webディレクターとしても14年以上の経験があり、中小企業から上場企業サイトの制作実績も豊富で、広告と合わせたランディングページ・バナーなどのクリエイティブデザインも得意。
Google広告認定資格(検索・ディスプレイ) 、GAIQ(Google Analytics 個人認定資格)保有。
タナベ経営 【無料開催】フォーラムはこちら