無料ライブ配信
若手をぐんぐん伸ばす「教え上手」な先輩社員の作り方
~OJTで確実に成果を上げるシステムとは~
6月16日(木) 14:30~16:30
無料ライブ配信
若手をぐんぐん伸ばす「教え上手」な先輩社員の作り方
~OJTで確実に成果を上げるシステムとは~
6月16日(木) 14:30~16:30
申込受付終了しました。
あなたの会社には、こんなお悩みはありませんか?
・自社の重要スキル・ノウハウの伝承ができていない
・スキル・ノウハウが属人化していると感じている
・成績は良いが、教え方が下手な社員が多いと感じている
上記に一つでも当てはまるようでしたら、ぜひ当説明会にご参加ください!
社員の教育に対するモチベーションを高め「教え上手な人」を育てる仕組みの作り方を無料で公開しております。
みなさんの会社は、この4月以降、研修はどのようにしておられますか?
新型コロナウイルス感染症の対策が進むにつれ、研修を再開する企業が増えています。
久しぶりに入社2~3年目の社員を集めて研修を行った時、研修担当者様が口をそろえて言う言葉があります。
それは
「例年と比べて、明らかに育っていない」
というものです。
しかし中には、例年以上に実務を身につけ、さらに帰属意識や自己肯定感を高めることに成功している会社もあります。
こういった企業は何が異なるのでしょうか?
弊社のお取引先、関係先を含め多くのお客様のお話を聞いていると、
新人育成が上手くいっていない会社には、共通する特徴がありました。
それは
・教育体系が不明確である
・OJTを現場任せにしている
という、いわゆる「教育システムの不備」です。
つまり教育体系が不明確であるため、何をどこまで、いつまでに教えたら良いかがわからず、
現場格差・後回し・放置などが発生してしまいます。
また、OJTを現場任せにしていると、上記課題の発生を防ぐ仕組みがないため、毎年同じ課題が繰り返されます。
従来はこういった教育システムの不備は教育担当者のフォローで防いでいたのですが、コロナ禍で課題が見えづらくなり、
最近になって浮き彫りになった形です。
実はこの問題は、若手だけに限った話ではありません。
社員の年齢構成の高齢化にともない、社内のスキル・ノウハウの伝承は急務となっています。
しかし、それを伝えるやり方について確立している企業は少ないです。
このままでは、ベテランが引退するに伴い、重要なスキル・ノウハウが消失してしまうことが懸念されています。
そこでこの説明会では、弊社に蓄積されているノウハウの中から「教え上手な人を育てる仕組みの作り方」をコンセプトに、
前提知識としての人材育成の全体像から、教えるスキルを向上するための具体的なステップまで、すべて無料で解説いたします。
1.なぜ、上手に教えられないのか
2.人材育成の全体像を知る
3.社内講師育成の具体的ステップ
1.自社の重要スキル・ノウハウの伝承ができていない
2.スキル・ノウハウが属人化していると感じている
3.成績は良いが、教え方が下手な社員が多いと感じている
日時 | 2022年 6月16日(木) 14:30~16:30 | |
---|---|---|
受講方法 | ライブ配信 ※後日視聴用URLをご連絡いたします。 | |
定員 |
なし |
|
参加費 | 無料 | |
主催 | 株式会社タナベ経営 | |
申込期限 | 2022年 6月14日(火) 17:00まで | |
お問い合わせ |
03-6758-0083(担当:川口) |