
お申し込み、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
実際にM&Aを活用された企業2社がご登壇!
M&Aを成功に導く取り組みや事例など「生の声」をご講演いただきます。
売り手・買い手、双方の視点から学びませんか。
実際に譲渡・譲受を経験された企業2社をゲストにお迎えします。譲渡を経験された企業様より、譲渡を決意した理由や譲渡したことで事業がどのように変化・成長を遂げたのかについてご説明いただくとともに、譲受企業が対象会社を探す際の選定基準やM&A後の相乗効果を生む取り組み事例などについてご講演いただきます。
このようなお悩みをお持ちの方におすすめです
✓事業継承を進めたいけど忙しくて手が回らない
✓譲受側の企業の選定基準がわからない
✓そもそも何から始めたらいいのかわからない
コロナショックから1年が経過し、企業経営は新たな分岐点を迎えました。格差拡大・低成長の環境下で企業が存続していくためのポイントは2つ。
「先が読めないことを前提に企業存続を最優先とした経営体制の構築」と、「変化したマーケット・生活習慣に適応するための事業の再構築」です。コロナで傷ついた企業は「廃業」ではなく「経営を繋ぐ」対策が必要で、事業承継の時期を見直す、あるいは大手企業との連携で存続・成長を図ることが考えられます。
中堅・上場企業は先の読めない時代に備えビジョンを明確にし、事業の譲受や譲渡による事業ポートフォリオの組み換えが必要です。企業の復活・成長のためのM&Aの活用法をともに考えていきましょう。
本フォーラムで学べるポイント
1.「廃業」を防ぐため、事業承継の手段としてM&Aの活用法を学ぶ
2.不採算事業の譲渡に加え、戦略的な事業譲渡の手法を学ぶ
3.資本提携を活用した成長戦略の描き方を学ぶ
ガイダンス | |
14:05~14:20 |
第1講|オープニングメッセージ
株式会社タナベ経営 専務取締役 南川 典大 |
14:20~15:10 |
第2講|SHIFTが目指すM&A/PMI戦略2.0
株式会社SHIFT グループ経営推進部 部長 小島 秀毅 氏 POINT ・SHIFTにおけるM&A/PMIの組織・運営体制
・SHIFTのソーシング戦略と投資基準
・SHIFT流のPMIの型化でグループ会社の成長を加速 |
15:10~15:20 | ~休憩~ |
15:20~16:10 |
第3講|事業承継ぶっちゃけ体験談
株式会社向井珍味堂 顧問(元社長)中尾 敏彦 氏 POINT
・事業承継までのもがきの15年
・成長戦略としての事業承継 |
16:10~16:30 |
第4講|タナベ経営からの提言
株式会社タナベ経営 M&Aコンサルティング本部 本部長代理 丹尾 渉 |
株式会社SHIFT グループ経営推進部 部長
小島 秀毅 氏
一橋大学大学院商学研究科経営学修士課程(MBA)修了。ハーバード・ビジネス・スクールPLD修了(PLDA)。大和証券、GCAを経て、2011年に三菱商事に入社。食品化学事業の立ち上げと合わせて国内外のM&A/PMIを推進し、同事業をグループのコア事業に育てる。2020年より現職。M&A/PMIを一貫して行える体制を組成し責任者を務める。
株式会社向井珍味堂 顧問(元社長)
中尾 敏彦 氏
京都大学工学部を卒業後、長瀬産業に入社。1984年、家業の株式会社向井珍味堂に入社。1999年代表取締役社長に就任。同時に事業承継を課題と捉え企業の再構築に着手する。2013年M&Aで事業承継を完結、会長兼最高顧問から顧問へ、現在に至る。
株式会社タナベ経営 専務取締役
南川 典大
1993年タナベ経営入社。西部本部長、取締役、常務取締役を経て2021年より現職。中長期ビジョンや事業戦略、再生戦略の策定、ブランディングなど、数百社のコンサルティング・教育に従事。2017年よりM&A、金融機関コンサルティング・アライアンス事業の立ち上げに注力し主導。加えて、現在は東京本社エリアおよびドメインコンサルティング戦略の推進を指揮している。2021年よりM&A全般を支援するグローウィン・パートナーズ株式会社取締役に就任。
株式会社タナベ経営 M&Aコンサルティング本部 本部長代理
丹尾 渉
タナベ経営入社後、収益・財務構造改革を中心に、資本政策や組織再編コンサルティングなどに従事。2017年からM&Aアライアンスコンサルティング本部の立ち上げに参画。M&A戦略構築からアドバイザリー、PMIまでタナベ経営のM&Aメソッドの開発に携わり、3年間で延べ50件以上のM&Aコンサルティングに携わっている。
お申し込み、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
この度ライブ配信をご覧いただけなかった方に向けて、
オンデマンド配信を予定しております。
以下ページにて1月上旬を目安に公開予定でございますので、
ご興味のある皆さまはぜひご視聴くださいませ。